まず、受付をして下さい。受付が設営されてなければその手伝いをお願いします。
受付では、Tシャツをまず受け取ってください。
あとは、休憩に入るときにお猪口やコインなどを受け取ります。
当日の仕事
イベント当日のお仕事
A)チケットを コイン+お猪口と交換する
チケットの半券は手元の袋に入れる(後から、どこでチケットを買われたかの分析用)
コインが確実に10枚あるように気を付ける(もし足らないとお客様が嫌な気分になってしまいます。『10枚無かったです』というのはなかなか勇気がいりますので。)
前売り券で「お猪口は要らないのでお猪口分をコインと変えて」は出来ません
コインの買い足しは、チケットぴあさんで、10枚又は5枚のチケットを買ってもらい
そのチケットとコインを引き換えます。
会の後半になると、「チケットぴあ」さんでチケットを買うときにお客様から『5枚もコインは要らない。1枚か2枚で買えないの?』と質問されるようになります。「チケットぴあ」さんは、この質問がきたら『どうしてもなら、本部で聞いてもらえますか?』と答えることになっています。そういう方がみえたら、実行委員に対応してもらってください。
「お猪口だけ買いたいんだけど」と言われた時
前売り券3000円、当日券3500円なので、猪口は500円という単純なことではなくて
お猪口だけが欲しいのは、1)2人で来てもう一つ欲しい場合 2)割れてしまった場合
がほとんどですので、1)か2)か聞いてから300円(現金)で売ってください。
1)でも2)でもない場合は500円(現金)で売ってください。
特殊な事情で判断が付かない場合は広瀬090-3481-4756にご相談ください。
B)ゴミステーション
イベントが終わってから、ゴミの分別をするのは本当に疲れるし、汁物や缶や瓶が混ざっていると汚くて嫌になります。イベントが終わった時点でゴミの分別がしっかりできていると快適ですので、これをしっかりやりたいです。
また、会場は綺麗にして返さないといけないので、全部のごみを私たちが引き受けます。持ち込み禁止のはずの瓶や缶も全てゴミステーションで分別します。
ゴミステーションでの分別方法
分別は『全て』私たちがします。
ステーションに持ち込まれたゴミは、100%私たちが分別してゴミ袋に入れます。
昨年、「これはこっちに入れてね」とお客様に分別してもらった結果、やはりベトベトのゴミを分別しなおすことになってしまいました。(袋にまとめて混ぜて捨てる方がいるため)これではゴミステーションを設置した意味が薄れてしまいます。
混ざったゴミは、その場で開けてしっかり分別をします。
1) 燃えるゴミ :燃えるごみだけは透明な45Lのごみ袋に入れてください。また、閉会後は「養生シートを30cm角以下に破いて」燃えるゴミに出します。集荷する業者さんからの指定ですので必ず守ってください。
2) 瓶 (割れたものは別にまとめます)
3) 陶器 (割れたものは別にまとめます)
4) 缶
5) ペットボトル 蓋やラベルを外してください
6) 生ごみ バケツの上に笊を置いて、水と固形物を分けます。固形物はなるべく水けを切った後、小袋に入れて集めておく (ビニール手袋を用意しています)
ゴミステーションのチーム
11:00~12:00 2人
12:00~13:00 4人
13:00~14:00 4人
14:00~15:00 4人
15:00~16:00 4人
C)会場のゴミを集める。
ゴミステーションで分別しやすいように、ゴミを混ぜずに集めてください。
D) 酒蔵ブースのフォロー
一人で出店しているブースのトイレや休憩時のフォローなど
お酒を代わりに注ぐ時は、注意して大切に注いでください。
ビールブースなども
E)水などの販売
会場に持って回って販売など。「和らぎ水」で悪酔いしないように。
昨年も暑く、お客様からの要望もあり好評でした。
F)トータル2時間ほどの休憩を取り合って、自分たちも「岐阜の地酒」を楽しむ
これも当日の大切な時間です。周りのメンバーの皆さんの様子をみながら、
譲り合って休憩をとってください。
G) その他、気づいたことは実行委員にお知らせください。
当日の仕事 設営と撤収(大まかな内容です)
未確定の部分がありますので、作業順は吉田さんの指示に従ってください
設営
1)養生シートを貼る
2)テントを張る
3)荷物の搬入
車の誘導
車から荷物を降ろす
4)テントに三方囲いをする
5)設営が終わったら、各酒蔵に5Kgの氷を1袋づつ配る
撤収
テントをしまうとき、骨組みと布をバラさないようにしてください。
そのまま4本の支柱のストッパーを外したら、4本の支柱を持って中央に集まれば自然にたたむことが出来ます。