酒蔵 三河屋 大和歌魅(どぶろく) 【三河屋】郡上市大和町代表銘柄「どぶろく 大和歌魅」YAWAKAMI 岐阜県郡上市大和町剣966-1 にあります。昭和5年(1930年)に飲食店として創業の老舗店。地域の皆様より愛されています。フグ・スッポンからピザまで、和食中心の無国籍料... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 白木恒助商店 (達磨正宗・岐阜市) 代表銘柄「達磨正宗」DARUMAMASAMUNE 「淡墨 長寿桜」USUZUMIZAKURA 天保6年(1835)、岐阜市の北部にて創業。1891年の濃尾大震災により、蔵は倒壊しましたが、どんな苦難にも負けない強い意志を「七転び八起きのダル... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 日本泉酒造(株) 【日本泉酒造(株)】 (岐阜市)代表銘柄「日本泉」NIHON IZUMI 「織田信長」ODANOBUNAGA江戸時代末期創業。岐阜駅前南口すぐ、全国でも珍しくビルの地下にその醸造所はあります。一年を通して安定した気温と、小仕込みのタンク... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 千代菊(株) 【千代菊株式会社】(羽島市)代表銘柄「千代菊」CHIYOGIKU「光琳」 KORIN美濃国・竹ヶ鼻村に居を定めた坂倉家は、元文三年(1738)七代目当主・又吉に至って酒造りを始めました。伊吹おろしの冷気が満ち、清流・長良川の地下水が豊富に湧... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 武内(資) 一滴千山 御幸鶴 美濃紅梅 【武内酒造】 (大垣市)代表銘柄「一滴千山」ITTEKISENZAN 「御幸鶴」MIYUKITURU 「美濃紅梅」MINOKOUBAI1744年(延享元年)、江戸中期の大垣城下で酒造りを始めた武内酒造さん。岐阜県大垣市はかの松尾芭蕉の「奥... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 (株)小坂酒造場 百春 【小坂酒造場】美濃市 代表銘柄「百春」HYAKUSHUN 「さんやほう」SANYAHOU 安永元年(1772)創業、今年で250余年になりました。 美濃市の江戸情緒を伝える街並み「うだつの上がる町」の造り酒屋です。蔵の建物は、江戸の造り酒屋... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 御代桜醸造(株) 津島屋 【御代櫻醸造】(美濃加茂市)代表銘柄「津島屋」TSUSHIMAYA 「御代櫻」MIYOZAKURA酒蔵の所在地である岐阜県美濃加茂市は、江戸時代には旧中山道の太田宿という五十一番目の宿場町として栄えていました。その当時、創業家の先祖は、現在... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 平和錦酒造(株) 金泉 【平和錦酒造(株)】川辺町代表銘柄「金泉」KINSEN創業嘉永3年(1850)以来、165年の伝統に支えられ、風雪を耐え抜いた土蔵倉にて南部杜氏が心を込めて、伝承の技で醸した手造りの逸品です。建物は、母屋、酒蔵2棟ともに創業時のもの(築16... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 花盛酒造(株) 花盛 【花盛酒造(株)】八百津町代表銘柄「はなざかり」 HANAZAKARI創業明治20年(1885)。山に囲まれた町の木曽川河畔に建つ蔵元です。特定名称酒を主体に小仕込みならではの手造りの良さを生かした酒を追求し、手を抜かない丁寧な造りをされて... 2025.03.11 酒蔵
酒蔵 中島醸造(株) 小左衛門 【中島醸造】(瑞浪市)代表銘柄「小左衛門」KOZAEMON「始禄」SHIROKU瑞浪市にあり、北は「中山道」 南は「中馬街道」の中心地にあります。元禄15年(1702)赤穂浪士討ち入りの翌年に酒造りを始めました。「始禄」は、元禄の年号時に始... 2025.03.11 酒蔵